2010/01/18

今日の市場動向

ユーロはドル・円強化で値を下げた

金曜日沸かせ市場はリスク資産への興味の減少から米ドル日本円などの避難通貨が強化した。マクロ経済指標は株式市場に支持を与えることができず、ドル・円への避難を齎した。米国消費者価格はインフレ率が先月の0.4%から0.1%へ下落、予想の0.2%に届かなかった。2008年との比較では消費者価格インデックスは2.7%上昇、その大部分はエネルギー価格上昇であった。12月の工業生産量は上昇を記録。米連邦銀行統計に拠ると、米経済成長率は2009年末0.6%であった。その際、成長は公共サービス価格の上昇によるものであり、厳しい冬を背景に6%も増加した。同時に製造業部門は0.1%の下落を記録、消費者マインド先行指標は1月予想よりも悪かった。失業問題が依然として消費に影響を与えており、消費者分野を弱いものとしている。

ユーロは下落、対ドルで1.44ドル、対ポンドで0.8810ポンドを貿易黒字を背景に記録した。EUの貿易黒字は輸入の増加を背景に減少した。同時にユーロ圏の消費者価格上昇は12月早まった。その結果、年間指標は予想を一致した。インフレ率は月率で0.3%、年間で10ヶ月ぶりの最高値0.9%を記録し、価格上昇はユーロ中銀に圧力を齎し、経済活性政策からの脱出を模索させるかもしれない。


IFC Markets公式ページへ

2010/01/15

今日の市場動向

米ドルは小売業の下落にも関わらず支持された

米ドルは早朝のアジア市場で上昇、ユーロは下落圧力にさらされた。ユーロ下落はギリシアのソブリン債の状況に左右されていると見られている。トリシェ・ユーロ中欧銀行総裁は前日、ギリシアは困難な状況に直面しているが、中央銀行の援助を期待してはいけないと発言した。更にアンゲラ・メルケル独首相の人気下落と報道され、辞職がうわさされているが、まだ確定されていない。それにも関わらず、ユーロは早朝のアジア時間に1.4455ドル水準の売りストップが働き対ドルで$1.4400まで下落した。

日本円は木曜日、米小売業の指標発表後に対ドルで支持され、91.0円まで戻した。12月の米小売業は予想より大幅に悪化し、予想の+0.4%に反して-0.3%であった。米新規失業保険申請件数は44万4千件に達し、予想の43万7千件を上回った。

11月のユーロ圏の対外貿易黒字は縮小した。ユーロスタット欧州統計局の統計によると、11月のユーロ加盟16ヵ国の対外貿易黒字は48億ユーロで、10月は66億ユーロであった。修正前のユーロ圏の対外貿易黒字幅は88億ユーロと発表されていた。同時にユーロ圏の消費者価格の上昇は12月食料品、物流、旅行サービス価格の高騰により早まり、年間上昇率は予想と同率になった。月間インフレ率は予想通り0.3%で、年率で10ヶ月ぶりの最大値となる0.9%をつけた。


IFC Markets公式ページへ

2010/01/14

今日の市場動向

豪州の失業率下落はリスク選好を強化

木曜のアジア取引で豪州の失業率が予想を超え改善したためリスク選好が強まった。12月の豪州経済では予想の1万に対し3万25千件上昇し、先月の指標は3万14千件に見直された。12月の失業率も予想よりも好調で、5.5%まで予想5.8%に対し下落、前年比で5.7%から5.6%まで見直された。雇用の伸びは消費者信用の強化と国内総生産の半分を占める家計消費の伸びに寄与した。好調な雇用情勢は2月2日の豪州中央銀行金融政策会議でインターバンクレートの引き上げをするのではないかと言う投機的観測を活発化させた。豪準備銀行が金利引き上げをする確立は2月が75%、3月が100%と見られている。

日本円は対ドル及び対商品国通貨で下落、リスク選好は伝統的に円相場を下げる働きがある。マクロ経済指標は悲観的であった。11月の日本の機械受注は弱い内需が好調な輸出を抑え月間-11.3%、年率-20.5%の記録的下落に見舞われ、予想の+0.2と-10.1よりも遥かに悪かった。10月はそれぞれ-4.5%と-21.0%であった。
統一欧州通貨は木曜日、ECB会議を前に狭いレンジ内での取引が続いている。事実上ユーロ圏での政策金利は据え置かれ1%のままであった。


IFC Markets公式ページへ